キャンピングカーの燃費は?ガソリン?ディーゼル?
こんにちは、よしのぼりです。

本日はキャンピングカーの燃費についてお話しようと思います。
長距離を走ることの多いキャンピングカーですが、燃費が悪ければ家計にも直撃してしまいます。
スポンサーリンク
私もキャンピングカーを購入する際に燃費も結構気になっていたので、車種ごとにおける燃費の違いについて、私が調べた限りで記載していこうと思います。
目次
ディーゼルキャブコン、ディーゼルバンコン
キャブコンタイプのディーゼルは2000年以前に多いタイプとのこと。現在のキャブコンはガソリン車が主流となっているが、やっぱり車体の重たいキャンピングカーにはディーゼル車のほうが合っている気がする。私が現在乗っているキャンピングカーはデリカトラックベースのキャンピングカーでディーゼルターボの2500CCとなっている。燃費については、私が乗っている車両は10~11km/L。思っていた以上に良かったので安心しています。ディーゼルのバンコンだと8~10km/Lとのこと。
現在のハイエースのディーゼル車ですが、2800CCのみとなっているみたいです。カタログでの燃費はJC08モードで13km/Lと書かれています。キャンピングカーとなると積載重量が増えるためもう少し落ちるかなぁと思います。
多分、実燃費で言えば10km/L位だと思ったほうが良いかもしれません。キャブコンだとボンゴトラックベースかカムロードベースとなるかと思います。ボンゴトラックで言えば現在はガソリン車のみの設定なので除外となり、カムロードのディーゼルだと現在乗られている人の平均燃費から8km/Lとのこと。やはりカムロードは大きい分燃費も下がりますが、あれだけ車体が大きくてこの燃費であれば充分ですね。
スポンサーリンク
バスコン(ディーゼル)
バスコンタイプですが、ベースはマイクロバスがベースの車両が多いですね。最近ですとトイファクトリーさんのBIGVAN620とかがあります。これはTOYOTAのコースターがベース車両となっています。コースターのカタログ燃費だと8~9km/Lとのこと。また、キャンピングカーベースとなるコースターのBIGVANだと11km/Lとのこと。結構燃費いいですね。昔のバスコンのイメージだと5km/Lくらいっていうのを聞いたことがあるのですが、技術の向上で燃費も伸びているのですね。車体の作りもバス車両はしっかりしているので50万キロとかへっちゃらで走行するみたいです。長く長距離を走る方にはバスコンを選択するという手もありかもです。
スポンサーリンク
バンコン
バンコンのガソリンに乗られている方は多いのではないでしょうか。ハイエースのガソリン設定ですが現在は2000ccと2700ccがあるそうです。JC08モードの2WDで9~10km/Lだそうです。しかし、実際の燃費を調べてみると、街乗りで5km/L、長距離で8~9km/Lというのが多いです。4WD設定にするともう少し落ちるかと思います。
キャブコン(ガソリン)
キャブコンだとベース車両がボンゴトラックベースかカムロードベースになるかと思います。ボンゴトラックは排気量1800ccの2WDか4WDの設定になります。こちらはカタログ値で言えばJC08モードで2WDだと10~11km/L、4WDで10km/Lとなっています。しかし、実際の燃費となるともう少し落ちるみたいで、アミティに乗られている方の平均燃費だと7.9km/Lとのこと。次にカムロードベースのガソリン車となると実燃費で6.5km/Lとのこと。こちらはカタログ値が見当たらなかったので実燃費のみ記載。
スポンサーリンク
まとめ
思っていた以上にガソリンとディーゼルの燃費に開きがありますね。
しかも、考えなければならないのが現在のガソリンとディーゼルの価格差。
11月24日現在の全国ガソリン価格は151.5円
同じく全国ディーゼル価格は130.6円
1L辺りの価格差は20.5円。つまりガソリンのほうが、ディーゼルより1.16倍の高い値段となっています。
初期投資費用はディーゼルだと+50万程度のアップがあります。この差をどうとるかは人それぞれだとは思いますが、私個人としてはディーゼル車をお勧めします。
スポンサーリンク
ディーゼル車のメリットとして
・燃費が良い (比較して1L辺り2~3Kmの違いがある)
・坂道でもグイグイ登っていく。これは実際にのってみてびっくり。私のデリカトラック(ディーゼル)は高速の坂道にかかったときも踏み込めばどんどんスピードは出ます。車高があり風に揺れるので飛ばしませんが。
・エンジンが頑丈。ガソリン車だと10万キロ走行したあたりから、ガタがきだすと言われています。しかし、ディーゼルのエンジンは強いです。へっちゃらで20万キロだろうが30万キロだろうが走ってくれます。
ディーゼル車のデメリットとして
・初期投資費用に+40~50万はかかる。
燃費比較表として表にまとめたのでよかったら参考としてください。(追記11/24)
以上を踏まえて、もし購入時に悩まれている方の参考となれば幸いです。また、新しい情報がありましたら追加で記載していきます。
スポンサーリンク
この記事へのコメント
排ガス規制はたしかに厄介ですね。
http://www.g-kawada.com/news/noxpm.html
のサイトで記載のある車種であれば20万いかで規制対応装置を取り付けできるので、ディーゼルの魅力を考えると装置取り付けもありかもしれません。
>ううたんさん
>
>排ガス規制が心配ですね〜