【シャープブルー】ブルーベリーの鉢増し作業【サザンハイブッシュ】
こんにちは、よしのぼりです。
本日はブルーベリー栽培についての記事になります。
冬の時期のブルーベリー栽培は意外に忙しかったりします。
なぜなら、鉢増し作業や剪定作業をしなければならず、これを怠ってしまうと次の年の成長に大きく影響してしまうからです。
そこで、重い腰を上げシャープブルーの鉢増し作業を行うことに。
ちなみに、シャープブルーという品種ですがサザンハイブッシュ系になります。栽培が困難なサザンハイブッシュ系の中でも丈夫であまーい実をつける品種とのこと。去年から栽培を始めたのでまだ実を味わったことがないのですが、かなり甘くて美味しいようです。
まずは、鉢増しを行う鉢を用意。

この写真に写っている鉢はホームセンター等でも販売しているのですが、すごく優秀な鉢です。


スリット鉢といいまして、鉢の側面に縦に穴が開いています。そのおかげでブルーベリーの根が外に出たと勘違いしてしっかりと中まで値をはってくれるのです。
是非使ってみてください。根の張りが全く違いますよ。
次は新たに土をつくっていきます。
私の配合比はピートモス:鹿沼:パーライト 7:2:1 の割合で混ぜていきます。

去年はもみ殻も混ぜてみたのですが正直いまいちだったので今年はもみ殻はやめてパーライトに。
パーライトはアルカリ性に傾いちゃうのであまり混ぜないほうが良いかもしれません。なので割合は1としました。
お次に配合した土に水を混ぜていきます。これはピートモスの特性なのですがまったく水分のない状態だとピートモスは水を弾いてしまいます。なので植え込む前にしっかりと水とかき混ぜて保水してやることで水の吸収力をもたすことができます。

水を入れて混ぜるとこんな感じになります。
植え替えるシャープブルーを抜いてみると・・・

さすがスリット鉢です。側面もしっかりと根を張ってくれています。しかしもみ殻はあまり好きではないのか、もみ殻のあたりの根が少ない気がします。
いくらか根をほぐしてやったら、さきほど用意したスリット鉢に植え替える土を入れてシャープブルーを植え替えていきます。

しっかりと土を加えてやります。
最後に、ウッドチップをおいて完成。

なぜウッドチップなのかといいます、実はブルーベリーの根がコガネムシは大好きです。しかしこのウッドチップを嫌う性質があるようでしっかりと覆ってやるとあまりコガネムシが来なくなるようです。


あとは剪定作業ですが、本日はここまで。
また少しずつ剪定もしていこうかと思います。

クリックしていただけると、私のやる気がドンドンアップします。是非ご協力お願いします。
本日はブルーベリー栽培についての記事になります。
冬の時期のブルーベリー栽培は意外に忙しかったりします。
なぜなら、鉢増し作業や剪定作業をしなければならず、これを怠ってしまうと次の年の成長に大きく影響してしまうからです。
そこで、重い腰を上げシャープブルーの鉢増し作業を行うことに。
スポンサーリンク
ちなみに、シャープブルーという品種ですがサザンハイブッシュ系になります。栽培が困難なサザンハイブッシュ系の中でも丈夫であまーい実をつける品種とのこと。去年から栽培を始めたのでまだ実を味わったことがないのですが、かなり甘くて美味しいようです。
まずは、鉢増しを行う鉢を用意。

この写真に写っている鉢はホームセンター等でも販売しているのですが、すごく優秀な鉢です。
スリット鉢といいまして、鉢の側面に縦に穴が開いています。そのおかげでブルーベリーの根が外に出たと勘違いしてしっかりと中まで値をはってくれるのです。
是非使ってみてください。根の張りが全く違いますよ。
次は新たに土をつくっていきます。
私の配合比はピートモス:鹿沼:パーライト 7:2:1 の割合で混ぜていきます。

去年はもみ殻も混ぜてみたのですが正直いまいちだったので今年はもみ殻はやめてパーライトに。
パーライトはアルカリ性に傾いちゃうのであまり混ぜないほうが良いかもしれません。なので割合は1としました。
スポンサーリンク
お次に配合した土に水を混ぜていきます。これはピートモスの特性なのですがまったく水分のない状態だとピートモスは水を弾いてしまいます。なので植え込む前にしっかりと水とかき混ぜて保水してやることで水の吸収力をもたすことができます。

水を入れて混ぜるとこんな感じになります。
植え替えるシャープブルーを抜いてみると・・・

さすがスリット鉢です。側面もしっかりと根を張ってくれています。しかしもみ殻はあまり好きではないのか、もみ殻のあたりの根が少ない気がします。
いくらか根をほぐしてやったら、さきほど用意したスリット鉢に植え替える土を入れてシャープブルーを植え替えていきます。

しっかりと土を加えてやります。
スポンサーリンク
最後に、ウッドチップをおいて完成。

なぜウッドチップなのかといいます、実はブルーベリーの根がコガネムシは大好きです。しかしこのウッドチップを嫌う性質があるようでしっかりと覆ってやるとあまりコガネムシが来なくなるようです。
あとは剪定作業ですが、本日はここまで。
また少しずつ剪定もしていこうかと思います。

クリックしていただけると、私のやる気がドンドンアップします。是非ご協力お願いします。
この記事へのコメント