【福岡~山口県】キャンピングカーで九州旅行へ【最終】
こんにちは、よしのぼりです。
【大分県】キャンピングカーで九州旅行へ【その1】
【福岡県】キャンピングカーで九州旅行へ【その2】
前回の旅行の続きになります。
福岡県にあるIKEAを後にし、次は門司港へ向かいます。
何度か門司港は訪れたことがある場所なのですが、雰囲気が好きで毎回立ち寄ってしまいます。
この日は天気もよく、穏やかな海で観光日和でした。

門司港の名物、海賊船のレストラン、焼きカレーの看板が見えます。
実はここはロバートの秋山さんのお父さんがやっていたそうですが、今は老朽化によって廃船が決まっているそうで、今後は地上でレストランを再開すると書いてありました。
門司港のバナナまんもいました。

昔、門司港ではバナナのたたき売りが有名だったようです。
痛んだバナナをお金に替えたい商人が安く叩き売っていたようで、その名残でバナナに関連するお土産がたくさん置いてあります。
そしてこちらは、ブルーウイング。はね橋です。この橋を閉じて最初に渡ったカップルは一生結ばれるといわれているそうです。

恋人の聖地にもなっているようなので、新婚さんやカップルで訪れてみてください。
門司港を観光したあとは、山口県に住む親戚の元へ向かいます。
下松市の笠戸島というところに、国民宿舎の大城が経営しているキャンプ場があるのでそこで一晩過ごすことに。
親戚と合流したのちに、笠戸島へ。

この日はコテージに宿泊することになりました。
子供たちは親戚の従兄弟たちと外を走りまわり楽しそうに遊んでいました。
景色の凄くよいところで、コテージから海を眺めることができます。

次の日の朝は、笠戸島の海を歩いてみることに。

うわさに聞いていましたが、透明度の高い綺麗な海です。

海大好きな私としては、なぜ、この寒い時期に来てしまったのかと・・・。次は絶対夏です!!
海の上を渡る桟橋を歩いて渡ってみました。

綺麗な海に、穏やかな波で最高の場所です。
この後は、次の日仕事のため帰路につくことに。
一日中遊んだ従兄弟とまた別れることになった子供達は悲しくてないていました。
また、遊びに行こうなっと、子供達と約束しキャンピングカーを走らせました。
ちなみに、今回の旅行でキャンピングカーにつけたソーラーパネルの実力を試そうと思ったのですが、まったく電力が減ることなく終わりました。
出発時13.6V→夜間12.4V→日中13.8V→夜間12.3V→日中13.6V
といった感じで、日がでるとソーラーパネルが発電してくれるおかげで、外部電源による充電をしなくても全然問題ありません。
使った、電化製品は、冷蔵庫(出発時から帰宅まで常時電源ON)、夜間は照明(LED化のためほとんど消費せず)、FFヒーター(夜間の寝る前までと、朝方使用)、水道のポンプ(タンク10リットルほど使用)といった具合です。
あまり電化製品を使っていないので参考にはならないかもしれませんが、100Wのソーラーパネルで我が家は充分発電が間に合うようでした。
燃費ですが、総走行距離が1120kmで軽油を104リットル給油したので、10.7キロメートル/リットルの燃費となります。
夜間と朝方にFFヒーターを使っているので多少は燃費が悪くなっているかもしれませんが、それでもキャンピングカーでこの燃費であれば充分。
以上で九州旅行編をおわります。

クリックしていただけると、私のやる気がドンドンアップします。是非ご協力お願いします。
【大分県】キャンピングカーで九州旅行へ【その1】
【福岡県】キャンピングカーで九州旅行へ【その2】
前回の旅行の続きになります。
福岡県にあるIKEAを後にし、次は門司港へ向かいます。
何度か門司港は訪れたことがある場所なのですが、雰囲気が好きで毎回立ち寄ってしまいます。
スポンサーリンク
この日は天気もよく、穏やかな海で観光日和でした。

門司港の名物、海賊船のレストラン、焼きカレーの看板が見えます。
実はここはロバートの秋山さんのお父さんがやっていたそうですが、今は老朽化によって廃船が決まっているそうで、今後は地上でレストランを再開すると書いてありました。
門司港のバナナまんもいました。

昔、門司港ではバナナのたたき売りが有名だったようです。
痛んだバナナをお金に替えたい商人が安く叩き売っていたようで、その名残でバナナに関連するお土産がたくさん置いてあります。
スポンサーリンク
そしてこちらは、ブルーウイング。はね橋です。この橋を閉じて最初に渡ったカップルは一生結ばれるといわれているそうです。

恋人の聖地にもなっているようなので、新婚さんやカップルで訪れてみてください。
門司港を観光したあとは、山口県に住む親戚の元へ向かいます。
スポンサーリンク
下松市の笠戸島というところに、国民宿舎の大城が経営しているキャンプ場があるのでそこで一晩過ごすことに。
親戚と合流したのちに、笠戸島へ。

この日はコテージに宿泊することになりました。
子供たちは親戚の従兄弟たちと外を走りまわり楽しそうに遊んでいました。
景色の凄くよいところで、コテージから海を眺めることができます。

次の日の朝は、笠戸島の海を歩いてみることに。

うわさに聞いていましたが、透明度の高い綺麗な海です。

海大好きな私としては、なぜ、この寒い時期に来てしまったのかと・・・。次は絶対夏です!!
海の上を渡る桟橋を歩いて渡ってみました。

綺麗な海に、穏やかな波で最高の場所です。
この後は、次の日仕事のため帰路につくことに。
一日中遊んだ従兄弟とまた別れることになった子供達は悲しくてないていました。
また、遊びに行こうなっと、子供達と約束しキャンピングカーを走らせました。
スポンサーリンク
ソーラーパネルの実力は?
ちなみに、今回の旅行でキャンピングカーにつけたソーラーパネルの実力を試そうと思ったのですが、まったく電力が減ることなく終わりました。
出発時13.6V→夜間12.4V→日中13.8V→夜間12.3V→日中13.6V
といった感じで、日がでるとソーラーパネルが発電してくれるおかげで、外部電源による充電をしなくても全然問題ありません。
使った、電化製品は、冷蔵庫(出発時から帰宅まで常時電源ON)、夜間は照明(LED化のためほとんど消費せず)、FFヒーター(夜間の寝る前までと、朝方使用)、水道のポンプ(タンク10リットルほど使用)といった具合です。
あまり電化製品を使っていないので参考にはならないかもしれませんが、100Wのソーラーパネルで我が家は充分発電が間に合うようでした。
スポンサーリンク
燃費は?
燃費ですが、総走行距離が1120kmで軽油を104リットル給油したので、10.7キロメートル/リットルの燃費となります。
夜間と朝方にFFヒーターを使っているので多少は燃費が悪くなっているかもしれませんが、それでもキャンピングカーでこの燃費であれば充分。
以上で九州旅行編をおわります。

クリックしていただけると、私のやる気がドンドンアップします。是非ご協力お願いします。
この記事へのコメント