【エコ】生ゴミを堆肥にできるコンポストを購入したので設置してみた
こんにちは、よしのぼりです。
庭の家庭菜園をしていれば必ず必要になるのが堆肥。
我が家では鶏糞は臭いがするので、ご近所に迷惑がかかるため牛糞などを利用しています。
なんとか自分でよい堆肥を作れることが出来ればいいのですが・・・
と・・。頭に浮かんだのがコンポスト。
普段捨てている生ゴミもコンポストで処理すればゴミ袋代の節約になり、堆肥もできるという一石二鳥のシロモノではないですか。
さっそく、ホームセンターで購入。

アイリスオーヤマ コンポスト エココンポスト EX-101 ブラック 幅約60×奥行約60×高さ約52.2
アイリスオーヤマの101リットルサイズを選択。1年間にでる生ゴミ(3~5人分)を処理することができる容量だそうです。
蓋をあけると

分かってますが、空っぽで底は穴があいています。防臭剤もついているようです。
説明書を読むと

穴を掘って埋めればよいみたいですね。魚やみかんの皮は堆肥にしずらいようです。気をつけましょう。
まずは設置する場所ですが、家庭菜園の畑があるのでそちらの近くに設置しようと思います。
現在の家庭菜園の様子は・・・

寂しい畑になっています。遅くに植えたため成長不良のブロッコリーと、ワサビ菜がちょこっと見えます。
成長不良のブロッコリー

ワサビ菜

ワサビ菜はおすすめの野菜です。サラダにちょこっと混ぜてやるとワサビの風味とピリッとした辛さがサラダを引き立てます。
その横の空いているスペースに設置しようと思います。

まずは、仮設置してみます。

黒色なのであまり浮いておらず、オシャレに設置できそうですね。
コンポストを埋める穴を掘っていきます。


ある程度穴を掘ったら、コンポストを設置してみます。

いい感じですね。
コンポストの埋めた隙間を掘り返した土をいれてしっかりと密着させていきます。

これで完成。
後は、家庭で出る生ゴミをコンポストに貯めて堆肥になるのをまつだけ。
また、いい具合に堆肥が出来ましたら報告してみようと思います。

クリックしていただけると、私のやる気がドンドンアップします。是非ご協力お願いします。
庭の家庭菜園をしていれば必ず必要になるのが堆肥。
我が家では鶏糞は臭いがするので、ご近所に迷惑がかかるため牛糞などを利用しています。
なんとか自分でよい堆肥を作れることが出来ればいいのですが・・・
と・・。頭に浮かんだのがコンポスト。
普段捨てている生ゴミもコンポストで処理すればゴミ袋代の節約になり、堆肥もできるという一石二鳥のシロモノではないですか。
スポンサーリンク
さっそく、ホームセンターで購入。

アイリスオーヤマ コンポスト エココンポスト EX-101 ブラック 幅約60×奥行約60×高さ約52.2
アイリスオーヤマの101リットルサイズを選択。1年間にでる生ゴミ(3~5人分)を処理することができる容量だそうです。
蓋をあけると

分かってますが、空っぽで底は穴があいています。防臭剤もついているようです。
説明書を読むと

穴を掘って埋めればよいみたいですね。魚やみかんの皮は堆肥にしずらいようです。気をつけましょう。
スポンサーリンク
まずは設置する場所ですが、家庭菜園の畑があるのでそちらの近くに設置しようと思います。
現在の家庭菜園の様子は・・・

寂しい畑になっています。遅くに植えたため成長不良のブロッコリーと、ワサビ菜がちょこっと見えます。
成長不良のブロッコリー

ワサビ菜

ワサビ菜はおすすめの野菜です。サラダにちょこっと混ぜてやるとワサビの風味とピリッとした辛さがサラダを引き立てます。
スポンサーリンク
その横の空いているスペースに設置しようと思います。

まずは、仮設置してみます。

黒色なのであまり浮いておらず、オシャレに設置できそうですね。
コンポストを埋める穴を掘っていきます。


ある程度穴を掘ったら、コンポストを設置してみます。

いい感じですね。
コンポストの埋めた隙間を掘り返した土をいれてしっかりと密着させていきます。

これで完成。
スポンサーリンク
後は、家庭で出る生ゴミをコンポストに貯めて堆肥になるのをまつだけ。
また、いい具合に堆肥が出来ましたら報告してみようと思います。

クリックしていただけると、私のやる気がドンドンアップします。是非ご協力お願いします。
この記事へのコメント