【お買い得】話題のHUAWEI nova lite 3を購入したのでレビュー【高性能】
こんにちは、よしのぼりです。
皆さん、どこの携帯会社さんをご利用されていますか。
私はいままで、DOCOMOさんにお世話になっていたのですが、月々の支払額が妻と私の二人で15000円程度でした。
正直高いです。
携帯電話の料金が高いため、相談したところ格安SIMと呼ばれるものがあると知りさっそく調べてみることに。
MVNOとかMNPとか難しい単語が並んでさっぱり。
分かったことは、主な電話会社はdocomo、softbank、auの3つで、それに準ずる携帯会社としてYmobile(softbank子会社)、UQmobile(au子会社)、楽天モバイルがあるということ。
その中のYmobile、UQmobile、楽天モバイルの3つは主要な携帯電話会社となんら遜色のない通話回線として使うことが出来て、値段が半額程度になるようで、どうやらかなりお得な気がします。
そこで今回UQmobileと楽天モバイルを乗り換えの対象として比較することにしました。
auネットワークで月々980円(税抜)~!【UQモバイル】

楽天モバイルならスマホの料金が超お得!

どちらもCMで見る会社なのですが、あまりショップを見かけません。
どうやら電気屋の中に併設していることが多いようです。しかし調べていくとショップいって契約するよりもネットで注文をしたほうがお得なキャンペーンが多く安くすることができると分かったので、ネットショップを比較し選ぶことに。
まずは、楽天モバイルのキャンペーンから。
端末の割引があるようで、 HUAWEI nova lite 3、OPPO AX7などの機種が9,980円で購入できるようです。
その他にキャッシュバックキャンペーンなども調べたのですが、今はないようです。
次にUQモバイルのキャンペーン。
楽天と同じような機種で値段も同じ。しかしよく見ると HUAWEI nova lite 3は端末代金が0円。そして最大13000円のキャッシュバックがあるようです。
これはUQモバイルが一歩リードです。
次に、月々の値段の比較です。
どちらも同じようなプランだったので、Mプランで比較してみます。

値段的にはほとんど同じ値段になるようです。
楽天モバイル データ通信 6GB/月 通話10分間の通話であれば何度でも無料通話可能
UQモバイル データ通信 6GB/月 (無料オプションで+3GB)実質9GB 通話は5分間の通話であれば何でも無料通話可能、もしくは120分間の無料通話のどちらかを選択
とどちらも似たようなプランで値段もほぼ変わりません。
あとは、通信速度について調べていくとこちらはUQモバイルが大きくリード。UQモバイルは通信速度が早くて有名だそうで、楽天モバイルは昼間や夕方になると通信速度が落ちるようです。
結局、最初に端末代金を払わなくてもよいUQモバイルを私は選択することに。
ネットで申し込みをすればあとは勝手に郵送で届けてくれます。端末が届いて電話の切り替えを押すまでは今まで使用していた携帯電話が使えるのでネットで注文してもなんら不自由なく切り替えることができました。
また、切り替え方法については以下を参照。
【簡単】スマホをネット注文して自宅で切り換えたけど簡単すぎて、お手軽だった!【UQモバイル】
さて、さっそくではありますが、実質無料で購入したnova lite3について紹介してみたいと思います。
開封すると、

家電商品って箱を開けるときってすごくワクワクしますね。
端末のカラーはブルーを選択。裏面が鏡面仕上げの綺麗なブルーのカラーです。

付属品は、スマートフォンのカバーとイヤホン、画面の保護シートは最初からついてありました。
さっそく電源ボタンを押して起動させます。


HUAWEI独自のUIでiPhoneを意識したような感じですね。
かなーりサクサク動きます。丸一日いろいろ使ってみましたが、一度も引っかかったり重たいと感じることはありませんでした。
カメラもレンズが2つついており、画質も良好です。
せっかくなのでカメラで写真を撮ってみました。



今までのスマートフォンでは接写をうまく撮ることが出来なかったのですが、nova lite3はしっかり接写でもピントを合わせてくれます。
2つのレンズをうまく利用しボケ具合も上手に表現してくれるようで、子供の写真も綺麗にとることが出来ました。
端末のスペックは以下のようになっています。
CPU HUAWEI Kirin710 オクタコア
メモリ 3 GB RAM / 32 GB ROM
バッテリー 約3400 mAh
コネクティビティ Wi-Fi 802.11 b/g/n 準拠 2.4 Ghz
Bluetooth 4.2*1
USB 2.0 Micro-B
nanoSIM x 2
ディスプレイ 約6.21インチ、19.5:9 TFT、2340 x 1080ピクセル
カメラ (アウトカメラ)(ダブルレンズ):約1300万画素+200万画素,LEDフラッシュ,像面位相差+コントラスト AF
(インカメラ):1600万画素,FF
あまりスペックについてよくわかりませんが、月の携帯料金もこれで半額となり、新たな端末もサクサク動いて感動です。
個人的にはかなりおすすめのnova lite3。是非参考にしてみてください。

クリックしていただけると、私のやる気がドンドンアップします。是非ご協力お願いします。
皆さん、どこの携帯会社さんをご利用されていますか。
私はいままで、DOCOMOさんにお世話になっていたのですが、月々の支払額が妻と私の二人で15000円程度でした。
正直高いです。
携帯電話の料金が高いため、相談したところ格安SIMと呼ばれるものがあると知りさっそく調べてみることに。
スポンサーリンク
MVNOとかMNPとか難しい単語が並んでさっぱり。
分かったことは、主な電話会社はdocomo、softbank、auの3つで、それに準ずる携帯会社としてYmobile(softbank子会社)、UQmobile(au子会社)、楽天モバイルがあるということ。
その中のYmobile、UQmobile、楽天モバイルの3つは主要な携帯電話会社となんら遜色のない通話回線として使うことが出来て、値段が半額程度になるようで、どうやらかなりお得な気がします。
そこで今回UQmobileと楽天モバイルを乗り換えの対象として比較することにしました。
auネットワークで月々980円(税抜)~!【UQモバイル】

楽天モバイルならスマホの料金が超お得!

どちらもCMで見る会社なのですが、あまりショップを見かけません。
どうやら電気屋の中に併設していることが多いようです。しかし調べていくとショップいって契約するよりもネットで注文をしたほうがお得なキャンペーンが多く安くすることができると分かったので、ネットショップを比較し選ぶことに。
スポンサーリンク
まずは、楽天モバイルのキャンペーンから。
端末の割引があるようで、 HUAWEI nova lite 3、OPPO AX7などの機種が9,980円で購入できるようです。
その他にキャッシュバックキャンペーンなども調べたのですが、今はないようです。
次にUQモバイルのキャンペーン。
楽天と同じような機種で値段も同じ。しかしよく見ると HUAWEI nova lite 3は端末代金が0円。そして最大13000円のキャッシュバックがあるようです。
これはUQモバイルが一歩リードです。
スポンサーリンク
次に、月々の値段の比較です。
どちらも同じようなプランだったので、Mプランで比較してみます。

値段的にはほとんど同じ値段になるようです。
楽天モバイル データ通信 6GB/月 通話10分間の通話であれば何度でも無料通話可能
UQモバイル データ通信 6GB/月 (無料オプションで+3GB)実質9GB 通話は5分間の通話であれば何でも無料通話可能、もしくは120分間の無料通話のどちらかを選択
とどちらも似たようなプランで値段もほぼ変わりません。
あとは、通信速度について調べていくとこちらはUQモバイルが大きくリード。UQモバイルは通信速度が早くて有名だそうで、楽天モバイルは昼間や夕方になると通信速度が落ちるようです。
結局、最初に端末代金を払わなくてもよいUQモバイルを私は選択することに。
ネットで申し込みをすればあとは勝手に郵送で届けてくれます。端末が届いて電話の切り替えを押すまでは今まで使用していた携帯電話が使えるのでネットで注文してもなんら不自由なく切り替えることができました。
また、切り替え方法については以下を参照。
【簡単】スマホをネット注文して自宅で切り換えたけど簡単すぎて、お手軽だった!【UQモバイル】
スポンサーリンク
さて、さっそくではありますが、実質無料で購入したnova lite3について紹介してみたいと思います。
開封すると、

家電商品って箱を開けるときってすごくワクワクしますね。
端末のカラーはブルーを選択。裏面が鏡面仕上げの綺麗なブルーのカラーです。

付属品は、スマートフォンのカバーとイヤホン、画面の保護シートは最初からついてありました。
さっそく電源ボタンを押して起動させます。


HUAWEI独自のUIでiPhoneを意識したような感じですね。
かなーりサクサク動きます。丸一日いろいろ使ってみましたが、一度も引っかかったり重たいと感じることはありませんでした。
カメラもレンズが2つついており、画質も良好です。
スポンサーリンク
せっかくなのでカメラで写真を撮ってみました。



今までのスマートフォンでは接写をうまく撮ることが出来なかったのですが、nova lite3はしっかり接写でもピントを合わせてくれます。
2つのレンズをうまく利用しボケ具合も上手に表現してくれるようで、子供の写真も綺麗にとることが出来ました。
端末のスペックは以下のようになっています。
CPU HUAWEI Kirin710 オクタコア
メモリ 3 GB RAM / 32 GB ROM
バッテリー 約3400 mAh
コネクティビティ Wi-Fi 802.11 b/g/n 準拠 2.4 Ghz
Bluetooth 4.2*1
USB 2.0 Micro-B
nanoSIM x 2
ディスプレイ 約6.21インチ、19.5:9 TFT、2340 x 1080ピクセル
カメラ (アウトカメラ)(ダブルレンズ):約1300万画素+200万画素,LEDフラッシュ,像面位相差+コントラスト AF
(インカメラ):1600万画素,FF
スポンサーリンク
あまりスペックについてよくわかりませんが、月の携帯料金もこれで半額となり、新たな端末もサクサク動いて感動です。
個人的にはかなりおすすめのnova lite3。是非参考にしてみてください。

クリックしていただけると、私のやる気がドンドンアップします。是非ご協力お願いします。
この記事へのコメント