【簡単】スマホをネット注文して自宅で切り換えたけど簡単すぎて、お手軽だった!【UQモバイル】
こんにちは、よしのぼりです。
【お買い得】話題のHUAWEI nova lite 3を購入したのでレビュー【高性能】
先日ご紹介したHUWEAI NOVA LITE 3ですが、UQモバイルへDOCOMOから乗り換えをしました。
その際に、ネットで注文をしたのですが、どのようにして切り替え作業を行うかご紹介したいと思います。
スマートフォンってどうしてもショップにいかなければならないっていう気がするのですが、案外簡単に自宅で切り替え作業が出来ます。
まずは、一連の流れから順を追って説明していきたいと思います。
まず、ネットで注文をするところからいきたいと思うのですが、一番最初にしておかなければならないことがあります。
それは、今自分が使っている携帯電話の会社から新たに新しい携帯電話の会社にうつるためには、MNP(マイナンバーポータビリティ)といって、電話番号を変更することなくそのまま今の番号を使い続けるための予約番号の発行をしなくてはなりません。
なんだか小難しい感じがしますが、簡単に説明すると今使っている携帯電話番号をそのまま使うための作業と思ってください。
MNP番号の発行方法ですが、携帯電話会社によって異なりますのでご注意ください。
DOCOMO ドコモの携帯電話からTEL151
au TEL0077-75470
SoftBank ソフトバンク携帯電話からTEL*5533一般電話からTEL0800-100-5533
上記の連絡先でオペレーターにMNP予約番号の発行をお願いしますとお伝えすると発行してもらえます。
まずは、ネットショップ選び。
楽天モバイル


UQモバイル


ほかにも多くの格安SIM会社があるようですが、準メジャーな会社は楽天モバイル、UQモバイル、Ymobileになるようです。
今回はUQモバイルのネットからの注文方法をやってみたいと思います。
UQ mobile

よりクリックすると、トップページが開きます。

赤い矢印を基本はクリックしていけばよいかと思います。まず今すぐ申し込みをクリック。
すると、

端末を選択する画面へ。
はやりのIphoneもあるようですが、私は、HUAWEI NOVA LITE3をセレクト。

端末のカラーを選択、どちらのカラーでも構いません。
ここが重要。

かならず、のりかえの方を選択してください。新たに携帯電話の番号を発行する場合は新規でも構いませんが、今まで使っていた電話番号は使えなくなります。
端末の代金の支払い方法は一括を選んでも24回払いを選んでもどちらでも大丈夫です。
料金プランはS、M、Lとあり、それぞれ月のデータ容量と無料電話のプランが異なるようです。

増量オプションは無料なのでチェックしておいて構いません。
ギガマックスは通常申し込まなくていいです。オプションサービスは端末の保証などがあるので、必要な方は申し込んでください。

年齢のチェックと、住まいのチェックをいれて
下へ進んでいくと、

ご購入手続きへというボタンがあるのでそこをクリック。
ここで、最初に発行したMNP予約番号を入力します。

もちろん、電話番号もMNP予約番号を発行した携帯電話の番号を入力してください。
あとは、支払い方法の選択をして、免許証をカメラで撮ったら終わり。申し込み終了です。スマートフォンが届くのを待つだけ。
ちなみに、よく心配されるのはスマートフォンが届くまで携帯電話が使えなくなるのでは?と思いませんか?
私自身も届くまでの間使えなくなると困るので、ネットの注文をためらっていたのですが、大丈夫です。
スマートフォンが届いても、自分で切り替えボタンを押さなければ今の使っているスマートフォンがその間は使えます。
さて、到着すると中身はこんな感じ。

スマホの電源を入れたい気持ちを抑え、まずはSIMカードを挿しましょう。
SIMスロットを開けるのですが、同封の針金で丸い穴を探して差し込みます。

するとこんな感じでスロットが出てきます。

次に、SIMカードをばらして、スロットサイズと同じSIMに合わせます。今回は一番小さいNANOSIMだったので、すべてばらします。

ちなみに、ばらしたほかのサイズのSIMは後からテープなどを貼っても使えるので取って置きましょう。
スロットにSIMカードを合わせます。番号が記載されているので紙で隠しているのでわかりにくいですね。申し訳ありません。

スロットをスマートフォンに差し込んだら電源をいれてください。
あとは切り替え作業です。

同封の用紙に記載されているQRコードを読み込んだら切り替え作業を行えるページに飛びます。
その際に受付番号の入力がいるのですが、こちらもスマートフォンと同封されている契約書に記載されているのでそちらを記入してください。暗唱番号はネットで申し込みをする際に最後に4桁の番号をいれるのですが、そちらを入力。
以上で切り替え作業が終了となります。
思っていた以上に切り替え作業までが簡単だったので思わず拍子抜けしてしまいました。
今までショップに行って何時間も待たされていたのは何だったのだろうという気持ちになります。これからはネットでスマートフォンを契約するのが当たり前の時代になっていきそうです。
キャンペーンや割引などもネットショップの方が条件が良いようなので、ショップに行くメリットはほとんどないのでは。
これで月々の携帯電話の支払い額も今までの半額以下となったので、私としては大満足。

クリックしていただけると、私のやる気がドンドンアップします。是非ご協力お願いします。
【お買い得】話題のHUAWEI nova lite 3を購入したのでレビュー【高性能】
先日ご紹介したHUWEAI NOVA LITE 3ですが、UQモバイルへDOCOMOから乗り換えをしました。
その際に、ネットで注文をしたのですが、どのようにして切り替え作業を行うかご紹介したいと思います。
スマートフォンってどうしてもショップにいかなければならないっていう気がするのですが、案外簡単に自宅で切り替え作業が出来ます。
スポンサーリンク
まずは、一連の流れから順を追って説明していきたいと思います。
MNP番号の発行
まず、ネットで注文をするところからいきたいと思うのですが、一番最初にしておかなければならないことがあります。
それは、今自分が使っている携帯電話の会社から新たに新しい携帯電話の会社にうつるためには、MNP(マイナンバーポータビリティ)といって、電話番号を変更することなくそのまま今の番号を使い続けるための予約番号の発行をしなくてはなりません。
なんだか小難しい感じがしますが、簡単に説明すると今使っている携帯電話番号をそのまま使うための作業と思ってください。
MNP番号の発行方法ですが、携帯電話会社によって異なりますのでご注意ください。
DOCOMO ドコモの携帯電話からTEL151
au TEL0077-75470
SoftBank ソフトバンク携帯電話からTEL*5533一般電話からTEL0800-100-5533
上記の連絡先でオペレーターにMNP予約番号の発行をお願いしますとお伝えすると発行してもらえます。
スポンサーリンク
ネットショップから注文
まずは、ネットショップ選び。
楽天モバイル

UQモバイル

ほかにも多くの格安SIM会社があるようですが、準メジャーな会社は楽天モバイル、UQモバイル、Ymobileになるようです。
スポンサーリンク
今回はUQモバイルのネットからの注文方法をやってみたいと思います。
UQ mobile

よりクリックすると、トップページが開きます。

赤い矢印を基本はクリックしていけばよいかと思います。まず今すぐ申し込みをクリック。
すると、

端末を選択する画面へ。
スポンサーリンク
はやりのIphoneもあるようですが、私は、HUAWEI NOVA LITE3をセレクト。

端末のカラーを選択、どちらのカラーでも構いません。
ここが重要。

かならず、のりかえの方を選択してください。新たに携帯電話の番号を発行する場合は新規でも構いませんが、今まで使っていた電話番号は使えなくなります。
端末の代金の支払い方法は一括を選んでも24回払いを選んでもどちらでも大丈夫です。
料金プランはS、M、Lとあり、それぞれ月のデータ容量と無料電話のプランが異なるようです。

増量オプションは無料なのでチェックしておいて構いません。
ギガマックスは通常申し込まなくていいです。オプションサービスは端末の保証などがあるので、必要な方は申し込んでください。

年齢のチェックと、住まいのチェックをいれて
下へ進んでいくと、

ご購入手続きへというボタンがあるのでそこをクリック。
ここで、最初に発行したMNP予約番号を入力します。

もちろん、電話番号もMNP予約番号を発行した携帯電話の番号を入力してください。
あとは、支払い方法の選択をして、免許証をカメラで撮ったら終わり。申し込み終了です。スマートフォンが届くのを待つだけ。
スポンサーリンク
スマートフォンが届いた
ちなみに、よく心配されるのはスマートフォンが届くまで携帯電話が使えなくなるのでは?と思いませんか?
私自身も届くまでの間使えなくなると困るので、ネットの注文をためらっていたのですが、大丈夫です。
スマートフォンが届いても、自分で切り替えボタンを押さなければ今の使っているスマートフォンがその間は使えます。
さて、到着すると中身はこんな感じ。

スマホの電源を入れたい気持ちを抑え、まずはSIMカードを挿しましょう。
SIMスロットを開けるのですが、同封の針金で丸い穴を探して差し込みます。

するとこんな感じでスロットが出てきます。

次に、SIMカードをばらして、スロットサイズと同じSIMに合わせます。今回は一番小さいNANOSIMだったので、すべてばらします。

ちなみに、ばらしたほかのサイズのSIMは後からテープなどを貼っても使えるので取って置きましょう。
スロットにSIMカードを合わせます。番号が記載されているので紙で隠しているのでわかりにくいですね。申し訳ありません。

スロットをスマートフォンに差し込んだら電源をいれてください。
スポンサーリンク
あとは切り替え作業です。

同封の用紙に記載されているQRコードを読み込んだら切り替え作業を行えるページに飛びます。
その際に受付番号の入力がいるのですが、こちらもスマートフォンと同封されている契約書に記載されているのでそちらを記入してください。暗唱番号はネットで申し込みをする際に最後に4桁の番号をいれるのですが、そちらを入力。
以上で切り替え作業が終了となります。
思っていた以上に切り替え作業までが簡単だったので思わず拍子抜けしてしまいました。
今までショップに行って何時間も待たされていたのは何だったのだろうという気持ちになります。これからはネットでスマートフォンを契約するのが当たり前の時代になっていきそうです。
キャンペーンや割引などもネットショップの方が条件が良いようなので、ショップに行くメリットはほとんどないのでは。
これで月々の携帯電話の支払い額も今までの半額以下となったので、私としては大満足。

クリックしていただけると、私のやる気がドンドンアップします。是非ご協力お願いします。
この記事へのコメント