【全塗装】キャンピングカーを遮熱塗料で全塗装計画スタート【その1】

こんにちは、よしのぼりです。

スポンサーリンク









キャンピングカーの全塗装をDIYでする計画


以前、キャンピングカーを全塗装するという記事を記載したかと思うのですが、ついに実行にうつすときがやってきました。


冬の寒い時期が過ぎ、暖かい日が多くなってきました。


これなら、塗装をしてもすぐに乾くと思い、塗料を注文します。


注文したのは、カンペパピオの水性シリコン遮熱塗料。

下地塗料。



油性のほうがいいのでしょうが、臭いがするのと塗りやすそうなので水性をセレクト。今回塗る方法は、刷毛とローラーを使って塗っていきます。ガンで吹いたほうが良さそうですが、残念ながらコンプレッサーもガンも持っていません。


また、ローラーと刷毛なら他の人が挑戦するのに敷居が低いので参考にもなるかと思います。

スポンサーリンク








注文して1日。すぐ届きます。さすがアマゾンさん。いつもお世話になっています。
全塗装 (1).jpg
ついでに、マスキングテープと、スコッチブライトを注文しました。


マスキングテープは塗装する際には必須アイテム。マスキングの丁寧さが出来栄えに反映します。スコッチブライトは塗装の足付けをするのに購入。800番です。


ということで、まずは足付け作業から。

スポンサーリンク









足つけ作業


さきほどのスコッチブライトにコンパウンド入りの車用のカーシャンプーをつけて洗うだけ。
全塗装 (2).jpg
ペーパーで磨くと粉が散っちゃので、水で洗いながら足つけをするという一石二鳥作戦です。


カーシャンプーのコンパウンド入りは油膜を落とすためにも必須です。
全塗装 (3).jpg
天気が良いのですぐに乾けば下地塗りまでいけるかな。


しっかりと泡立てながらボディを磨いていきます。
全塗装 (4).jpg
大きいの磨きながら洗うだけでもかなりの重労働。
全塗装 (5).jpg
汚れと、スコッチブライトによって削られた塗装が泡と一緒に出てきます。


水をしっかりかけて流します。
全塗装 (6).jpg


足付け作業終了。半日以上かかってしまいました。
全塗装 (7).jpg

スポンサーリンク









屋根下地塗り


本来なら、マスキング作業ですが、せっかく天気が良いのでマスキングの必要ない屋根部分のみ下地塗りを終わらせてしまおうと思います。
全塗装 (9).jpg
塗料をしっかり振って、ローラーで塗っていきます。
全塗装 (8).jpg
屋根にあがり、ローラーで塗装スタート。
全塗装 (10).jpg
もともと白いボディなので白い下地塗料はどこまで塗ったのか分かりづらい。


よく見ると光沢があるので塗り残しがないようしっかり塗っていきます。
全塗装 (11).jpg


前のオーナーさんが修復された、シーリングの跡が凄い雑です。もう上から下地塗料で塗っていきます。
全塗装 (12).jpg
一応、本日は屋根の下地塗装まで終了。

スポンサーリンク









全身クタクタで疲労感が半端ないです。


まだ、作業的には半分の半分ほどしか終わっていません。なかなか大変な作業となりそうですが、ボチボチやっていこうと思います。


それでは、また!


クリックしていただけると、私のやる気がドンドンアップします。是非ご協力お願いします。




この記事へのコメント

ひさやん
2020年03月18日 22:03
はじめまして!
遮熱塗料の効果の程はいかがですか?
お使いの遮熱塗料を塗布後、剥がれや変色などの問題は発生していませんか?
当方も遮熱塗料をロデオ キャンピングに塗装することを検討しています。ぜひ、お聞かせください。
よしのぼり
2020年03月19日 11:05
ひやさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
遮熱塗料の効果ですが、夏場の暑い時期に私のメインで乗っている車と遮熱塗料で塗った車のボディを触ると効果を実感できます。遮熱塗料で塗った方は触ることできますが、そうではないメインでのっている車は暑すぎて触れません。
塗装をして1年ほどになりますが、現在も剥がれや、変色は一切みられません。
さらに良かった点としては汚れが全く目立たなくなり、雨の日などに走れば多少の泥やホコリなどは落ちていきます。
屋根材を守る塗料なので結構しっかりしているようです。

今後ともよろしくお願いしますm(__)m

>ひさやんさん
>
>はじめまして!
>遮熱塗料の効果の程はいかがですか?
>お使いの遮熱塗料を塗布後、剥がれや変色などの問題は発生していませんか?
>当方も遮熱塗料をロデオ キャンピングに塗装することを検討しています。ぜひ、お聞かせください。