キャンピングカーの今後のDIY計画について

こんにちは、よしのぼりです。

スポンサーリンク









先日、高速道路でキャンピングカーの横転事故があったようです。


バーストが原因で起きた事故のようですが、かなりの勢いで横転しています。事故によるけが人がいなかったようなので幸いですね。


寒い時期は空気圧が減るため、高速道路などで高速運転をするとタイヤがたわみます。すると、少しずつたわみが大きくなり最後はバーストしてしまうようです。


事故が起きないように、出かける前はかならず空気圧をチェックし、点検を怠らないようにしましょう。


また、空気圧を常時チェックしてくれるバルブもあるため、装着するのも手です。

楽しい旅行を楽しく終えるためにも、日ごろの点検が大切ですね。


話変わりまして、ここ最近はキャンピングカーのDIYは特に出来ていません。


しかしやりたいことは山のようにあります。


ということで、ここで今後のキャンピングカーの快適化計画をあげることで、私のモチベーションにしてみようと思います。


まず、ウインドウエアコンをサブバッテリー、ソーラーパネルで動かす計画。


これは、以前の記事でウインドウエアコンをキャンピングカーに取り付けしたことを報告したかと思うのですが、いまのところ作動させるためには、RVパークなどの電源があるサイトでしか動かくことが出来ません。


やっぱり夏場の暑い時期に電源サイトがない場所でもエアコンを使いたいという欲望には勝てません。ので、快適化計画優先順位の一位がエアコンを夏場で動かすになるかと思います。


それには、現状サブバッテリーが2個では物足らないので、3個もしくは4個程度は必要かと思います。


さらに、バッテリーだけだと日中はすぐに容量も減ってしまいます。ということは100Wのソーラーパネルだけだと厳しいですよね。


ソーラーパネルを追加で100Wを載せ、合計200W程度にはしてみようと計画中。次はフレキシブルタイプのソーラーパネルを載せてみようと思います。これには少し理由があるので実際にDIYする際にお話ししようと思います。

スポンサーリンク









あとは、インバーターですね。現状300Wの疑似正弦波のバッテリーを使っていますが、家電製品全般を動かすには純正弦波のインバーターでなおかつ、1500W程度は必要になります。


でもインバーターは高いし、どれが良いのかさっぱり。なかなか購入に至っていません。


もちろん、インバーターを載せたら、コンセントなどを壁に設置してみようと思います。


あとは、普段はテーブル、寝るときはベッドになるシートがあるのですが、少し狭いんですよね。


なので、そこを余ったシートを使って少し広く増設できるようにしてみたいと思います。


といった具合にやりたいことはあるのですが、残念なことにお金と時間はありません。


なんとか少しずつ小遣いをためていきたいと思います。


ということで、少しでも皆様の参考になるように今後もいろいろDIYしていく予定なので少々お待ちください。


それではまた!


クリックしていただけると、私のやる気がドンドンアップします。是非ご協力お願いします。



この記事へのコメント

2020年01月28日 21:13
夏場のエアコン運転悩ましいです。窓用エアコンせっかくだから使わないとですね。
よしのぼり
2020年01月30日 10:37
takaさん
そうなんですよ。ただやっぱりバッテリーも太陽光パネルも足らないです。太陽光のみで賄うのは300Wくらいは必要かもしれません。そしてお金も。。。

>takasanさん
>
>夏場のエアコン運転悩ましいです。窓用エアコンせっかくだから使わないとですね。