一枚板を購入したのでDIYでテーブルを作ってみようと思う
こんにちは、よしのぼりです。
先日、材木屋に遊びに行ってきました。
ホームセンターでは買うことの出来ない材木が格安で売られており1時間ほどいろいろな形の材木を見て回りました。

見ているだけで楽しいですね。
そこで見つけた一枚板。1500円という表記があったのですが1000円にまけていただき即購入。

さっそく自宅に帰って磨いてみることに。

先ほどの状態から微妙に変化しているのわかりますか。
これでも2時間ほど紙やすりを使って削っています。思っていた以上に重労働でこれは手作業では終わりそうにありません。
ということで次の日、工具を借りに行ってきました。
サンダーという電動工具で、紙やすりを取り付けて使うのですが振動で勝手に削ってくれるという優れモノ。
手作業ではなかなか進まなかった磨きの工程ですが、やっぱり電動工具は素晴らしい。手作業で2時間かかっていた工程が電動工具だと20分ほどで終わってしまいます。
現在の板の様子がこちら。

いかがでしょうか。なかなかツルツルになってきたように見えませんか。
でもまだまだ荒い部分があるのでもう少しサンダーで削らないとダメそうです。
今回のDIYは少しばかり時間がかかりそうですが、地道に作成していこうと思っています。次の工程はもう少し120番の紙やすりで削ってから徐々に紙やすりの目を細かくしていこうと思います。
ということで、新たなDIYテーブル作りをスタートさせましたので今後ともよろしくお願いいたします。
それではまた!
先日、材木屋に遊びに行ってきました。
ホームセンターでは買うことの出来ない材木が格安で売られており1時間ほどいろいろな形の材木を見て回りました。

見ているだけで楽しいですね。
そこで見つけた一枚板。1500円という表記があったのですが1000円にまけていただき即購入。

さっそく自宅に帰って磨いてみることに。

先ほどの状態から微妙に変化しているのわかりますか。
これでも2時間ほど紙やすりを使って削っています。思っていた以上に重労働でこれは手作業では終わりそうにありません。
ということで次の日、工具を借りに行ってきました。
サンダーという電動工具で、紙やすりを取り付けて使うのですが振動で勝手に削ってくれるという優れモノ。
手作業ではなかなか進まなかった磨きの工程ですが、やっぱり電動工具は素晴らしい。手作業で2時間かかっていた工程が電動工具だと20分ほどで終わってしまいます。
現在の板の様子がこちら。

いかがでしょうか。なかなかツルツルになってきたように見えませんか。
でもまだまだ荒い部分があるのでもう少しサンダーで削らないとダメそうです。
今回のDIYは少しばかり時間がかかりそうですが、地道に作成していこうと思っています。次の工程はもう少し120番の紙やすりで削ってから徐々に紙やすりの目を細かくしていこうと思います。
ということで、新たなDIYテーブル作りをスタートさせましたので今後ともよろしくお願いいたします。
それではまた!
この記事へのコメント