インバーターを設置して夏の暑い日にエアコンを使えるようにしてみた

こんにちは、よしのぼりです。

スポンサーリンク









久々のキャンピングカーの快適化計画です。実は今まで使っていたインバーターが200W、最大250Wしかないため使える家電製品に限りがありました。


ちなみに以前購入したインバーターの記事はこちら


ということで、今年は暑いといわれている夏を乗り切るためにもキャンピングカーのサブバッテリーでエアコンをなんとか動かすためにインバーターを新たに購入することにしました。


といいましても、インバーターにも以前の記事に説明したように正弦波の形に種類があり、W数によっても値段はピンキリ。せっかく買うのであれば家電製品を使うのに制限があると困るので出来るだけW数の大きい純正の正弦波を使うことができるインバーターを買うことにしました。


私が選んだインバーターは楽天で販売されている上記のGOODGOODSさんのインバーター。1000W定格の純正正弦波。正弦波の形もレビューには綺麗な形をしていたとチェックした方が書かれており、安心して使えそうです。


購入し2日後に商品が到着。
IMG_20200612_124321.jpg
発送も早く、梱包も丁寧なので安心感がありますね。


中身はインバーターとバッテリーと接続するコード。替えのヒューズも入っていました。コードは30cmほどなので場合によっては自分で前もって用意しておいた方が良いかもしれません。
inba-ta- (1).jpg

USBも挿せる仕様になっていますが、リモートスイッチのコネクタはないので自分で改造するしかなさそうですね。
inba-ta- (2).jpg

さて、さっそくキャンピングカーのサブバッテリーに取り付けてみようと思うのですが、バッテリースペースがいっぱいで取り付けできそうな場所がありません。
inba-ta- (3).jpg

太陽子パネルのソーラーチャージャーコントローラーの位置を変えて設置することにします。
inba-ta- (5).jpg

バッテリーに接続するだけなので設置は簡単。あとは電源が入るか。。。
inba-ta- (6).jpg
とりあえずスイッチが光ったので安心しました。

スポンサーリンク









あとは、せっかくなので動かしたい家電、エアコンを動かしてみようと思います。


延長コードをつないで、エアコンの位置までコンセントを持っていきます。
inba-ta- (7).jpg

あとは、エアコンの電源を入れるだけ。
inba-ta- (8).jpg
無事電源が入り、動き出しました。インバーターもしっかりとファンが回っています。


100%だった電源が一気に50%まで電圧がさがります。
inba-ta- (9).jpg

30分置いて、電圧を確認すると、54%まで復活。初動時の電圧が一番必要になり少しずつ落ち着いてくるみたいですね。
inba-ta- (10).jpg
あとは、 日中に太陽光パネルでどこまで作動させ続けることが出来るか。場合によっては太陽光パネルを増設しなければならないかもしせません。


また、晴れた日に実験してみたいと思います。ということで本日はこれまで。それでは!



この記事へのコメント